ブログ記事一覧
ブログカテゴリはありません。
Episode 48(第48)
2022年12月1日
新型コロナウイルス感染による国内の死者数が5万人を超えた。
バタバタとせわしない毎日が続き、私は焦りを感じていた。
今年もあと1ヵ月だぁ!!
未完の課題が山積みでただただ焦燥するばかり。さらに仕事も重なっている。
なぜこんな時期に?
この奇妙な現象は何かの法則なのか それとも偶然なのか?
新商品5つUpした。
大正10年、若狭塗(わかさぬり)箸の産地・福井県小浜に誕生した「兵左衛門(ひょうざえもん)」さんのお箸。
口に入るお箸は「食べ物である」
箸先部分には一切合成化学塗料の入っていないヴァージン漆(うるし)を使用していて、安心・安全なお箸を作り続けている。
美しくて、使いやすい職人の技が光るお箸だ。
1.幸せの白うさぎ(夫婦セット:金富士鶴)
2.Myお箸:いつものお箸(2種類)
3.先角亀甲彫り(夫婦箸)
「毎日天気が変わるでしょう?つまり気圧も変わる、沸点も変わる。豆を炊く時間が変わるんです。」
自分の目で見て、感じて、豆を炊きながら伝統守っている和菓子の「銀座鹿乃子(かのこ)」さんの三代目。
4. ハローキティひと口ようかん
5. 銀座鹿乃子のかのこ
商品が誕生するまでには企画から商品化まで、アイデアの練り上げ、市場調査、メーカーとの調整、商品撮影、サイト構築、プロモーションなど、ともかく時間がかかる。
でもスタートした時期は異なるのに、5つの商品プロジェクトが一気に12月に完成!!
・Makuakeへの挑戦
・補助金「デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業費補助金
・新商品プロジェクト
忙しくて目まぐるしい日々はしんどくてシンドクテ。
でもYumikoさんの同級生、
さだまさしさんに「マスクケース」と「縁結び米」をプレゼント出来た感動が私にパワーを与えてくれた。
12/31(土)年越しのTVを見ながら、自分を責めるのはやめた。
激動の一年‼️頑張ったモン、私
全てのコトに感謝して、全てのコトを吐き出すように大きくゆっくり深呼吸。
今年の漢字「戦」が選ばれた2022年がもうすぐ終わる。
2023-05-18 10:46:33
コメント(0)
Episode 47(第47)
2022年11月6日(日)
TV画面に映るキムタクの姿に思わずうっとりした。
岐阜市で開かれた「ぎふ信長まつり」騎馬武者行列に織田信長で登場したのだ。
人出は3年前の25万人を大きく上回り、過去最多のおよそ46万人だったとか。
歳を重ねてもいつもその時代でキラキラ輝いて、イロイロな人に年代を超えた愛され方を見せるキムタク。
私も彼が登場するドラマや映画をやっぱり見てしまう。
「キムタクって本当にいたんですねぇ」
満面の笑みでインタビュー答える女性に思わずほっこりした。
「新時代のヒットの予感!!(2023年度版)」が11/8(火)に発売された!!
なんと表紙のうらのページに「Add和!TOKYO」
日本の匠が集結
贈り手も相手も喜ぶ感動ギフト
ステキな内容に感謝、感謝。
またまたラジオ出演も決定し収録が行われ放送は11/20(日)になった。
Makuakeも栄美子社長と進めている。
ステンレスを使用した独創的な技法でモダンなコスチュームジュエリーを制作しているTHE BLOSSOさん。
私の一目ぼれから始まってご縁が繋がりAdd和!TOKYOでも販売させてもらっている。
・THE BLOSSO 満開セット
・THE BLOSSO 牡丹セット
・お・と・なの昆虫オブジェ
実は栄美子社長の会社はロボットや精密機器、半導体の開発や設計等々の試作品を製作している板金屋さん
「株式会社ミューテック35」
「いいモノを作りたい!」
そんな職人さん達の「技(わざ)」と技術を生かした自社ブランドが【THE BLOSSO】なのだった。
溶接の技術を世界に広めましょう!
Keisukeさんの棒人形を商品化しましょう!!
溶接マンの彼は趣味でイロイロな作品を作っていた。
その中でもマッチ棒のような人形がなんともユニークで面白かった。
目も口もないのに表情があって思わず笑顔になってしまう。
どんな商品にしたらいいんだろう?
私は自問自答を繰り返した。 インスピレーションの神様が降りて来るまで。。。。
【Episode 48】へつづく
2023-05-06 22:31:17
コメント(0)
Episode 46(第46)
2022年10月1日(土)
元気ですかー! 元気があれば何でもできる!!
「燃える闘魂」のキャッチフレーズで親しまれ、参院議員も務めた元プロレスラーのアントニオ猪木さんが死去した。
79歳。
ビンタされて感動する人達の映像を今も鮮明に覚えている。
いよいよ「海外需要拡大事業費補助金」 (デジタルツール活用型)」が動き出した。
形にしなければ、世界に繋がらない!
ランディングページの作成、そのデザイン、内容等々盛りだくさんだ。
協力会社の「J社」と慣れないSlack(スラック:コミニケション・ツール)でのやり取りが始まり、
バタバタと言う音がマジで聞こえる日々が過ぎて行く。
そんな中、OMOTENASI Selection(おもてなしセレクション)から面白い企画が来た。
・Makuake(マクアケ):2023年2月上旬掲載
・費用:無料 ※Makuake手数料20%
・対象:新商品・新サービスに限る
OMOTENASI Selectionは日本の優れたおもてなし心あふれる商品・サービスを発掘し世界に広めることを目的に創設されたアワードで、選定員は日本在住の世界6地域15ヵ国の海外の方々。
昨年2021年にAdd和!TOKYOは2商品受賞していた。
・The Earth 地球よ!
(出雲縁結び米&しじみ味噌汁)
・これ、欲しかった!
(抗菌マスクケース&バックインファイル)
資金調達として「クラウドファンディング」には以前から興味があった。
これは勉強出来るチャンスかも?!
私は徹底的に調べ始めた。
クラウドファンディングとは「群衆(Crowd)」と「資金調達(Funding)」という言葉を組み合わせた造語でインターネット上で事業やサービスに関する情報発信を行い、賛同してくれた人から資金を集める仕組み。大きく3つ
1.購入型
2.寄付型
3.金融型
最近では新商品のテストマーケティングなどにも活用されるケースが増えていると言う。
有名なところでは
・Makuake
・CAMPFIRE
・GREEN FUNDING
Makuakeのユーザーの男女比は、60%:40%、
年齢層は40代~60代が購入者全体の80%以上。
なるほど、比較的収入に余裕のあるユーザーがMakuakeを利用している可能性が高いみたいだ。
つまり「こだわり」のある人達。
Add和!TOKYOのターゲットにピッタリだ!!
私はMakuakeに応募するコトに決めた。
【Episode 47】へつづく
2023-04-21 11:33:49
コメント(0)
Episode 45(第45)
ど〜うしても、今後の発展に向けての資金が必要だった!!
Add和!TOKYOは日本の職人の技を守り、素晴らしい日本を世界に発信して行こう!
そんな熱い、熱い想いで立ち上がった会社だ。
でも国内の認知度もおぼつかず、売上も思ったより伸びていない現状。
海外展開は夢物語。
しかし奇跡が起きた!!!
当たって砕けてしまえ
がむしゃらに応募書類を作成してチャレンジした補助金。
2022年8月5日、ナナナンと採択されたのだ。
令和3年度補正予算事業
「デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業費補助金 (デジタルツール活用型)」
採択件数171件
ネットの表示を何度も何度も、なんども見た。
№25東京都 Add和TOKYO株式会社
確かに表示されている。私には171件の中でそこだけキラキラ輝いて見えた。
8/17(水)交付手続き申請。
8/29(月)補助金事務処理説明会。
そして協力会社のJ株式会社と8/30(火)打合せ
正式契約後、今後のJ社とのやり取りは「Slack」で管理して行くと言う。
なぬっ?Slack(スラック)?
コミュニケーション・ツールとして「Chatwork(チャットワーク)」は既に使用しているので良く知っている。
それと同じようにチーム内でのやりとりやプロジェクトの業務の効率化、生産性向上、進捗管理が出来るのだと言う。
なるほど、大企業は「Slack」となるモノを使っているのね
9/1(土)ニューヨーク外国為替市場で円相場が一時、1ドル=140円台まで下落。
24年ぶりの円安水準を更新した。
世の中どうなってしまうのだろう?
そろそろ飛び出したいと思っていた。海外旅行もダメってこと?
輸入品が上がるから、物価も上がちゃうってコト??
おバカな私はそんな事を漠然と考えていた
【Episode 46】へつづく
2023-03-27 13:01:30
コメント(0)
Episode 44(第44)
2022年8月3日(水)
明日がお誕生日の私は「あなた」に逢うコトに決めていた!
働き始めてからず~っと、
どんなに忙しくても8月4日、生まれた日には必ずお休みを取っている。
生まれたコトに感謝して、この1年をどう過ごすのか?
私にとって静かに考える日。
そして今年は頑張っている自分へのご褒美、 あなたに逢いに行く。
あああああっ!! こ、これはぁぁぁ!!!!
東京豊洲、「IHIステージアラウンド東京」
TIME DIVER(タイムダイバー)
客席を360度取り囲むステージ 超巨大なスクリーンをフル活用した映像。
全方向から押し寄せる大迫力サウンド。
そして私の目の前に恐竜たちが息をしている。
動いている 本当に生きているぅぅぅぅ!
ティラノサウルス、トリケラトプス、ブラキオサウルス、ステゴサウルス、ユタラプトル、ダコタラプトル、アロサウルス。
まさに圧巻!!
客席全体がグルグルと自在に回転してこれまでに体験したことがない新感覚のステージ。
本物の植物も使用して中生代の地球をリアルに表現していると言う。
陸だけではなく神秘的な海や空へと広がって、
様々な生き物との出会いや別れがあって確かに自然や生き物がここに存在していた。
その儚さや素晴らしさにグッと来る。
完全にタイムスリップしている私。
リアルの恐竜たちが舞台から降りて、私に近づいて来る。
手を伸ばせば届く、触りたい。
でも初めの場内注意アナウンス
「絶対に触らないで下さい!」約束をしっかり守った大人の私
前から5列目。
奮発してVIP席にして本当に良かったぁ!
想像をはるかに超えてしっかり記憶に刻まれた時間だった。
さぁ、お仕事、お仕事
8/5(金)1つ年を重ねた私はモードを切り替えた。と、その時信じられないコトが
令和3年度補正予算事業
「デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業費補助金(デジタルツール活用型)」
採択件数171件 №25 東京都 Add和TOKYO株式会社
あまりに大きくて 素敵なバースディ・プレゼント
私は固まった。
2023-03-04 11:25:33
コメント(0)

こんにちは!
Add和!TOKYOスタッフのSです。
皆さん、お箸、きちんと持てていますか?
次男が幼稚園でお弁当を食べるようになり、こども達も箸を使いはじめている我が家。
日本人として正しい箸使いをしてほしい!
と切に願う世のお母さん達も多いのではないでしょうか?
箸の持ち方って思っている以上に人の目に入るものですよね。
友人とのランチ、会社の付き合いでの会食などなど。
食事のマナーも大事ですが、変わった箸の持ち方をしているとまず目について悪い印象を受けてしまうのはよくある話。食べられれば、お箸の持ち方なんて~どうでもいいと思う人もいるかと思いますが、それだけで人の印象が変わってしまうのはもったいないとは思いませんか?
いろいろ調べてみたのですが、間違った箸使いにはデメリットしかないようです。

◎箸の持ち方が悪いと親や親族まで非常識な人間として見られる
「箸の持ち方なんて誰にも迷惑かからないよ」と思う人もいるかと思いますが箸の持ち方が悪い=親の躾が悪いと思われてしまいかねません。
箸の持ち方がおかしいと親まで”躾の出来ない親”と思われてしまわれがちに。
そして結婚していたとしたら旦那さんもしくは奥さんもマナーが悪い人と思われかねません。
自分は育ちが悪いと思われても平気!と思っていても近い親族までもがそのように思われる可能性があるかもしれない、というのは怖いですね。
◎初対面では人は見た目や言動、所作でその人の事を判断する
箸の持ち方が悪い人を見かけたら親にちゃんとしつけてもらわなかったんだなと思う人が圧倒的に多いそうです。
知り合ってまだその人の事を深く知らない時には、見た目や言動、所作である程度その人のことを判断せざるを得ないので、仕方ないのかもしれません。
上記以外にも色々調べて見ましたが間違った箸使いにはデメリットしかなさそうです。
こども達がこのようにはなって欲しくないと改めて思いました。
では、正しい箸使いとは?
大人でも、正しく箸を持てる人は多くはないと言われています。つい慣れた持ち方になってしまっているかもしれませんが、箸を正しく使えれば、どんなものでもつまみやすく食べやすいもの。
子どもが箸をはじめる年齢になったら、パパママも一緒に箸の正しい持ち方を身につけていきましょう。

上の箸
上の箸は、いわゆる「鉛筆持ち」です。
鉛筆持ちは、親指・人差し指・中指で箸を支える持ち方です。
人差し指に沿わせて箸を持ち、中指の爪の付け根あたりに箸を置きます。
親指を人差し指の少し後ろ、中指を人差し指よりも前に出します。
食事のときは、中指と人差し指と親指の3本の指で上の箸を動かすのが正しい使い方です。
下の箸
下の箸は、中指と薬指のあいだに入れ、親指の付け根ではさみ固定します。
下の箸は、はさむときも動かしません。
箸の位置
箸は、箸先から約3分の2の部分を持ちます。
これは、大人でも子どもでも同じです。
子どもは、はじめのうち、上の箸を鉛筆持ちで上手に動かせないかもしれません。
食事の前に、上の箸だけを持ち、上下に動かす練習をすると慣れてきます。
我が家でもよく子供達にも分かりやすいように上の箸を鉛筆持つように、と教えています。
私も子供の頃、持ち方が悪くよく祖母に注意されながら育ちました。時にはパシッと手を叩かれることも。また、幼少期に習字教室で硬筆を習っていたのも基礎として知らず知らずのうちに身についていたんだなと両親に感謝です。
こども達にも小さなうちから身につけてほしい作法の一つです。
間違った箸使いにはデメリットしかなく、正しい箸使いを身につけた方が良いことが分かりました。
日本人であれば毎日と言って良いほど使うお箸ですがAdd和!TOKYOでも様々な箸を取り揃えています。

天然素材を使って全て手作業で生み出される兵左衛門のお箸。
口に入るお箸は「食べ物である」という認識のもと箸先部分には一切合成化学塗料の入っていないヴァージン漆(うるし)を使用。
普段使いにおすすめは
Myお箸:いつものお箸(2種類)!
楓の6角箸をベースに 縦3面を色漆で塗り上げ、 自然な木肌の風合いに色漆で鮮やかなコントラスをつけた一膳です。
六角=「亀甲」を思わせる縁起の良い形状なので、還暦・長寿祝い、結婚式、お誕生日等々ギフトにも!
8角箸よりも丸みが少なくエッジが効いた角を持つ6角箸は、昔懐かしい鉛筆を思い出します。適度に面が広くて 箸先までしっかり力が伝わるので使いやすいお箸です。
楓(かえで)は葉が赤や黄に鮮やかに染まって本当に美しいですね!その景観は万葉集・枕草子・栄華物語等 数々の歌にも読まれた古来より日本人には馴染み深い銘木です。
金の装飾が華やかな印象を与えてくれる一膳です。
オシャレでスタイリッシュなお箸なので海外の方々にも大人気!
デザインだけでなく、箸先はつまみやすい「角」なので、すべりにくく、おさえたり切ったり、 抜群に使いやすいお箸です。
結婚祝い、結婚記念日などのギフトにぴったりなのが
先角亀甲彫り(夫婦箸)!
亀甲を模した「亀甲彫り」の夫婦セット。
シックでありながら華やかさもある日本の深緑と朱赤、年齢を問わずお使いただける商品です。
亀甲文様は「松竹梅」や「宝尽し」と同様、世界を祝い、幸運を祈る吉祥文様です。 正六角形を基本としながら花菱や寿字といった他の文様を組み込むこともあれば、着物の地文として使われることもあります。
箸先は角作りで、持ち易いように削ってあります。手に馴染み、使いやすいと大評判!
毎日の食事がもっとおいしく、もっと楽しくなる!兵左衛門のお箸はいつまでもつきあっていける、そんなお箸です。
家族や恋人同士で素敵なお箸を揃えると、毎日のおうちごはんがぐっと楽しくなりますよ。
もちろんお一人さまもその日の気分で色を変えて使えばテンションが上がります。
記念日の思い出に、贈り物に、様々なシーンで喜ばれますよ。
毎日使用するものだからこそ、ちょっと良いものを。
自然と箸使いにも意識が働きそうですよね。
商品詳細はこちら↓↓↓
Myお箸:いつものお箸(2種類)
先角亀甲彫り(夫婦箸)
2023-02-20 22:58:29
コメント(0)
Episode 43(第43)
ここはどこ?? 日本だよねぇ??
ニュース映像を見ながら愕然とした
2022年7月8日(金)午前11:30ごろ「安倍元首相銃撃」
TVはこのニュース一色になった。
参院選の街頭応援演説中だった奈良市の近鉄大和西大寺駅前で銃撃された。
同市内に住む無職の山上徹也容疑者(41歳)、手製の拳銃で。
手製の銃!!??
ドクターヘリで県立医科大学付属病院に搬送。そして夕方、お亡くなりになった。67歳だった。
首相経験者が銃撃されて死亡した事件は戦後では例がない。
多くの聴衆の前で白昼、要人が狙われた事件、国内外に大きな衝撃が広がった。
私もその一人、こんな事が日本で起きたコトにかなりのショックを受けた。
母親が破産するきっかけとなった宗教団体を国内で広めたのが安倍氏だったと考え狙ったなどと供述。
宗教っていったい何なんだろう?
何かを心の支えにして信仰している人達を私は否定も肯定もしない。
でも、人を殺すのは絶対に間違っている!!
悶々とした数日後、
7/10(日)ウィンブルドン選手権、車いす部門・男子シングルスで国枝慎吾選手が初優勝。
テニスの四大大会を全制覇する「生涯グランドスラム」と、パラリンピックも加えた「生涯ゴールデンスラム車いす男子で初めて達成。
国枝選手のキラキラした笑顔が眩しくて 何だかとてもとても嬉しくなった。
頑張って来たからこそ、
い続きて来たからこそ、
諦めずに続けて来たからこそ、孤独に耐えて来たからこそ、つかめた栄光。
私は耐えているだろうか?
Add 和!TOKYOが思ったよりヨチヨチ歩きで、なかなか走れない。
毎日がシンドイ。
でも、諦めない 諦めたらそこで未来はなくなるから。。。。
そうそう、そうだよ!! ガ ・ ン ・ バ ・ レ 私
2023-02-18 13:17:58
コメント(0)
Episode 42(第42)
「本日のゲストはAdd和!TOKYOさんでした」
は~い、OKです!!
ディレクターの明るい声が響いた。
6分間は360秒
6分間で出来るコトって何だろう?
・軽くストレッチ
・道具を使わないで自重トレーニング
・目を閉じて瞑想
・ちょっと寝る
・保湿クリームでスキンケア
・水を飲む
・掃除・整理整頓
・要らないモノを探す断捨離
・スケジュールの確認
2022年7/7(木)「2022年度版」今の大ヒットはこれだ!!に掲載された。
日本の優れたおもてなし溢れる商品・サービスを対象にしたアワード「OMOTENASHI Selection」を受賞した商品。
・これ欲しかった!(抗菌マスクケース&バックインファイル)
・The Earth 地球よ!(出雲縁結び米&しじみ味噌汁)
そして、ナントFMラジオ:FM-FUJIの出演依頼が来たのだ。
日曜日9:30~9:54「West end talk」
収録日は7/11(月)11:10私の携帯を繋げる。
質問内容は事前に送らて来た。
この内容を「6分間」でまとめると言う。
1.Add和!TOKYOさんの基本コンセプトを教えていただけますか?
2.抗菌、防カビのマスクケース「これ欲しかった」ですが、詳しく教えていただけますか?
3.島根のお米としじみ味噌汁のセット「The Earth地球よ」こちらも詳しくお話しいただけますか?
商品は担当者経由でパーソナリティー:松野 彩瑛子さんにお届けしていた。
私はラジオで伝えたいコトをまとめた。伝えたいコトがい~っぱいあり過ぎて困る。
でも6分間なんだ。
何度も、何度も練習した。
数日前から緊張は高まって、当日の朝はもう吐きそうになっていた(笑)
「本日のゲストはAdd和!TOKYOさんでした」
は~い、OKです!!
伝えたいコトの1/3も話せなかった。6分間ってあっという間だった。
私は切れた携帯を握り締めた。
直ぐに携帯が鳴った。
出版社の責任者 柿崎さんだ。
「いやいやお見事でしたよ!すごく良かった」
落ち込む私をイロイロ励ましてくれる。
「分かりました!もう一度機会を作ります!!」
「本当に良かったんですよ! Mayumiさんのような方に出演してもらうのは弊社も嬉しいですから」
ええええっ! 今何て!???
携帯から、チャンスの神様の声が聞こえた。
2023-02-13 19:25:07
コメント(0)
Episode 41(第41)
その瞬間、私は完全に恋に落ちた。
昨年2021年6月に日本の優れたおもてなし溢れる商品・サービスを対象にしたアワード
「OMOTENASI Selection」で2商品同時受賞した。
・The Earth 地球よ!(出雲縁結び米&しじみ味噌汁)
・これ欲しかった!(抗菌マスクケース&バックインファイル)
2020年に誕生したAdd和!TOKYOにとってはそれは奇跡だった!!
受賞したその年の11/5(金)11/6(土)、事務局からのオファーで
東京都立産業貿易センターで行われる【EXPAT EXPO TOKYO 2021】に出展出来るコトになって、
私は度重なる奇跡を神様に感謝していた。
前日の商品搬入時 、
まぁ、搬入と言っても費用がないAdd和!TOKYOは「その他おおぜい」のスペースに2商品を展示しただけなので
直ぐに終了のだが(笑)
お金持ちのスペース?の一角に真っ白い布がかかっている!?
事務局の許可を得て見せてもらった。
こ、こ、これはぁぁぁぁ!!!
「ステンレスで出来ているんですよ」
「THE BLOSSOさんのアクセサリーです」
私は言葉を失った。
メタリックな感じのアクセサリーもあれば、
薄く硬いステンレスが、繊細な手仕事によって、和紙やシルクと見まちがうやわらかな表情のモノもある。
花特有の曲線美、熟練の職人の情熱がジュエリーとしての美しさを追求し
独自の技術と手作業によって深い輝きを作り出していた。
綺麗、 美しい!!
そんな言葉では表現出来ないような見事な作品(商品)がそこにはあった。
この商品をAdd和!TOKYOで扱いたい!
世界中の人達にこの日本の技術を知って欲しい!
その瞬間、私は完全に恋に落ちた。
翌日私はTHE BLOSSOの栄美子社長にご挨拶した。
「まぁ、それは嬉しいです。ぜひ、お願いします」
とてもスタイリッシュなファッション、贅肉のないパランスの取れたプロポーション。
素敵な人だなぁ。。。。。!
私はその時、なぜかパリのカフェに座っている栄美子社長が見えたような気がした。
2023-02-08 20:43:57
コメント(0)