ブログ記事一覧
ブログカテゴリはありません。
Episode 36(第36話)
「当たって砕けろ!!」
「完全に 砕けてしますかもですが(笑)
応募してみます!!」
2022年3/1(火)zoom会議で私はそう決意表明した。
募集を見つけたのだ。
独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)のモール活用型ECマーケティング支援事業で
【無料】で商品を国内&海外のサイトに掲載してくれる。
海外は1.Shopee@シンガポール 2.Amazon@アメリカ 3.eBay @アメリカから選択。
国内は「いいのもエール」で楽天市場、Yahoo!、47CLUBで同時に展開。
これはもう、やるしかない!!
海外はAmazon@アメリカ「着物ボトルカバー」
国内は「The Earth 地球よ!(出雲縁結び米&しじみ味噌汁)」で応募するコトに決まった。
あとは申請書類を私が頑張るのみ。
絶対取るぞぉ‼️おぉぉぉっ!!!
また地震!!
3/16(水)福島県沖を震源とする地震あった。
宮城県登米市、福島県南相馬市、相馬市などで震度6強の揺れを観測。津波注意報が出され、宮城県で最大30センチの津波。
東北新幹線は走行中の車両が脱線してしまった。
コロナ、戦争、地震 イロイロあり過ぎ
神様は何を考えて、
この世界をどうしたいのだろうか?
応募書類は3/31(木)〆切、その4日前に何とか完成してメールを送信した。
ちょうどその日、
3/27(日)は第94回米アカデミー賞の発表。
国際長編映画賞に、濱口竜介監督(43)の「ドライブ・マイ・カー」が輝いた。
日本映画が同賞を受賞するのは2009年に前身の外国語映画賞を獲得した「おくりびと」(滝田洋二郎監督)以来13年ぶりなのだとか。
そう言えば観てないなぁ、映画
最後に映画館に行ったのはいつだった?
何を観たんだっけ??
観たいなぁ「ドライブ・マイ・カー」
コーラとポップコーンは絶対。
塩味とキャラメル味、どっちにする、私???
Episode 37(第37)
Add和!TOKYOはジャンルを問わず、職人の技がキラリと光る商品を展開しているセレクトショップです。
2020年コロナ禍で
「これでは日本の職人たちの匠の技、
モノづくりがあぶない!!」と
銀座老舗の和菓子屋さんの会長が立ち上がり、
その想いに賛同した私達「神セブン」「7人のさむらい」(笑)
職人さん達をリスペクトして、
自分達が納得したモノ、
欲しいモノを展開して行こう!
そんな熱い想いで日々、戦っている。
2年目に入って、扱っている商品も少しづつ増えた。
ものスゴク嬉しいコトに協力してくれるメーカーさん、職人さん、アーティストさんとの「絆」も確実に広がっている。
◆食品:お米、お味噌汁、お漬物、和菓子、朝ごはんセット
◆キッチン用品: 子供用包丁、子供用木製食器、お箸
◆化粧品:杏仁オイル、香水
◆雑貨:マスクケース、バックインファイル
◆アート:SAYOKO、フジヨシゆみこ、別府ちなみ、
THE BLOSSOとイロイロ。
でも、
「Add和!TOKYOは 何のショップなんですか?」
ジャンルを問わないコト それが今は問題となっているのだ。
ひよこの会社はまず、知られていない。
SNSを活用して発信はしているがなかなか結果には繋がっていない。
そして商品を宣伝してもイロイロな商品画像がUPされてAdd和!TOKYOの商品として認識してもらえていない?のだ。
例えばお菓子屋さんとか、
雑貨屋さんとかアパレル、キッチ用品のお店とか関連商品を扱う●●ショップした方が良かったのかも?
いやいや、そうじゃない!!
難しくても何でも日本の文化、
伝統、職人さんのモノづくりの素晴らしさを世界中に届けるのが私達のミッションなんだ。
プレゼントって本当に嬉しい(^^)/
箱を開ける時のドキドキする感じ。
中を見てWow!と手にした時の感動。
そして贈ってくれた人を思い浮かべてホッコリする。
そんなシーンを沢山、作りたいんだ。
Add和!TOKYOで探せば
「おしゃれなモノが見つかる」
「自分のセンスが光る」
「他のプレゼントとかぶらない」
悩んでいる時間なんてない!
一人でも多くの人にAdd和!TOKYOを知ってもらうんだ。
進め、あきらめるな、私。
Episode 38(第38)
2022年
今年のゴールデンウィークは5/2(月)と5/6(金)を休みにすると4/29(金)から10連休となる。
JTBがゴールデンウィークにプライベートで1泊以上の旅行をする人の動向の調査を実施したところ
「行く」が6.1%」
「たぶん行く」が11.1%
合計17.2%の人が旅行を予定している結果になっていた。
昨年の調査結果と比べて6.9ポイント増加していて旅行にやや前向きになっている人が多いと言う。
そりゃそうだよねぇ
そろそろ私もどこか行きたい!
と思いながらも
旅行の予定などぜんぜん無い私は自宅で過ごしていた。
散歩をしたりジムでトレーニングをしたり、
ジムには思いのほか人がいて、
私と同じ人達がこれだけいるのかと思うとちょっと安心した(笑)
長引くコロナ禍の生活の中で
それぞれが感染防止策は継続しつつ連休を満喫しているのが何だかいじらしかった。
そんな連休中、5/2(月)
北海道・知床半島沖で26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」沈没のニュース。
海上保安庁は
運航会社などを家宅捜査し業務上過失致死容疑などで捜査を始め、
5/19(木)には深い海に潜水士を送り込む「飽和潜水」による捜索が行われた。
コロナ感染症による国内の死者が累計で3万人を超えた
もういつ、誰がコロナになっても不思議ではない。
こんな状態がいつまで続くのだろう?
感染していない自分が本当に幸せだと思う。
選ばれましたぁぁぁっ!!!
3月の会議で「当たって砕けろ」「完全に砕けてしますかもですが応募してみます」と
決意表明して応募した、独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)のモール活用型ECマーケティング支援事業、
OKの通知が来たぁぁぁ!!!
海外はAmazon@アメリカ、
国内は「いいのもエール」で楽天市場、Yahoo!、47CLUBに無料掲載が決まったのだ。
私は手続きの書類作成に取り掛かった。
本当にしんどいコトも多いけど 頑張っていれば必ず未来は開ける!
そう信じて、負けるな私
神様 私、頑張りますからぁ
もうちょっと優しくして下さいね。
Episode 39(第39)
えっ! これって!?
私は見つけてしまった。
突然、目の前に夢の扉が、あるぅぅぅ。
Add和!TOKYOは
日本の職人さん達の技を素晴らしい商品を
「Wow!」と世界中の人々に感動を与えるために立ち上げた会社だ。
でも現実は厳しく、
国内の認知度もおぼつかないのに、売上が思ったより伸びていないのに、まだ海外展開は夢物語だった。
でも今、
目の前のPCの画面いっぱい海外への扉が広がっている。
「越境ビジネス:補助金募集」
デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業補助金(デジタルツール活用型)公募
※令和3年度補正予算 「デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業費補助金」
「優れたコンセプトや魅力的な地域資源を保有している
中小企業者が、
コロナ禍によって変化する海外需要を取り込んでいけるよう
越境ECを積極的に取り入れたブランディング・プロモーション等の取組を支援します」
まさにAdd和!TOKYOのコトだ。
中小も中小、本当に小さな会社なのだから。
助成金だとか補助金だとか聞いたコトはあったが内容に触れるコトは今まで殆どなかった。
なぬぅぅ 2/3の資金を提供してくれる?!!
おぉぉぉぉっ!!!
これは神様が「チャレンジしなさい!」と言っているんだ。
私は6/30(木)〆切に向けて動き出した。
しかし公募要領、申請書類等々その多さに愕然とした。
そして何より内容が私にはチンプンカンプンだ。
「やったコトないから分からないなぁ」
「うちは補助金については会社の社労士さんに相談してるよ」
「補助金は中小企業診断士、助成金は社労士が担当するんじゃなかったかな?」
「自力でやるのはかなりキツイよ」
色々な人に聞いてみたが返って来た言葉は全て同じだった。
そんなに簡単に補助金がもらえる訳がない。
じゃぁ、諦めるの?
夢はつかむモノ
そうだ! 戦え、私。
Episode 40(第40)
応募要項は全てプリントアウトした。
受験勉強の時と同じように?ラインマーカー(蛍光ペン)を片手に読み込む。
そしてPCの画面ともにらめっこだ。 アナログとデジタルの二刀流の私。
「越境ビジネス:補助金募集」
国や自治体の補助金を申請するのは政府公式のサイト、J Grants(jグランツ)の登録が必要だった。
そこに提出資料を申請する仕組みになっていた。
なるほど、ここで管理するのね。
全てが初めてのコトばかりで、知らないコトばかりで、新しい情報がドンドン流れて来る。
混乱と戸惑いを感じながらも奇妙な高揚感に満たされている自分がいた。
周りから無理だと言われてもやると決めた。
そう、もう後には引かない 戦うしかないんだ、私。
6/10(金)
新型コロナウイルスの感染拡大で停止していた海外からの観光客受け入れが団体ツアーに限って解禁された。
海外ではマスク人口が激減しているのに、全ての国民がマスクをしていて、飲食店にはクリアなボードが設置されていてる。
今の日本はどう映るのだろう???
どんよりとした雲の多い日が続いた。
今年は雨の日が少ない? 6月だと言うのに真夏並みの暑さ ムシムシした日々。
エアコンに温度&湿度を取ってもらい 常に頭をクリアーにして戦っている。
行き詰った時にはウォーキングで心地良い汗をかいて戻って来る。
群馬県伊勢崎市で40.2度を観測したとニュースを見て驚いたのは6/25(土)だった。
気象庁によると全国観測史上初めて6月に40度台を記録したのだそうだ。
そして2日後、6/27(月)
気象庁は、関東甲信と東海、九州南部で梅雨明けしたとみられると発表した。
統計開始以来関東甲信は最も早い梅雨明けとなった。
そしてその翌日、応募完了。
私の梅雨も明けた。
2023-01-06 13:40:44
コメント(0)
Episode 31(第31話)
2021年11月、手がけていた私の子ども達がこの世に誕生した(^^)/
◆11/3:インテリア・コサージュ
サスティナブル・フラワー・アーティストのフジヨシゆみこ先生の作品(商品)
アンティーク着物を現代のファッションアイテムとして蘇らせインテリアにもなるコサージュで、
日々を豊かに出来る商品
◆11/24:PARFUM FUJI
富士山をイメージして、調香は世界的に有名なフランス人アラン・ベルジュー氏
稀少天然香料原料を駆使した日本製のフレグランス
香り-1グランプリ大賞受賞
富士山の山頂から山麓までのさまざをシーンを上品でナチュラルな香りで表現
老若男女問わず使える商品
◆11/28:ふるや古賀音庵
1936年創業
和菓子職人の匠のわざを継承しながら、素材にこだわり本来の味を守り抜いている老舗
今回は新しい飾らない究極の和菓子に挑戦
とってもスタイリッシュで贈る人を選ばないギフトが完成
上品でシックなパッケージ&風呂敷包みワンランクUpの商品
◆11/28:着物ボトルカバー
和の世界、着物の世界に40年以上生きて来た「着物職人:SAYOKO」先生の作品(商品)
和紙などでつくった簡易的なものではなく、布選びからこだわった本格的な着物でゴージャスさを演出
飾ってもよし、特別な方への贈り物にもよしインパクトも十分、日本の美しさを発信出来る商品
「この子達を多くの人々に知ってもらわなくては!」
世の中は嬉しいコトがあった!
二刀流でめざましい活躍を見せたエンジェルスの大谷選手、満票でMVP に。
日本選手では2人目 イチローさん以来20年ぶりなのだそうだ。それに満票での受賞は大リーグでも6年ぶりなのだとか。
19歳3か月の藤井聡太新竜王が誕生 28年ぶりの史上最年少四冠に。
しかしコロナは新たな進化?をみせた。「オミクロン」外国人の入国制限、規制も出ている。
どの程度の感染力なのか???
重症度は???
分からないコトは怖がらない‼️‼️
そう自分に言い聞かせながら怯えてる私がいた。
Episode 32(第32話)
「師走(しわす・しはす)」
師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味。
本当に良く言ったものだ。
2021年12月、私はバタバタしていた。
今年が終わるコトに対しての焦りと後悔、
新しい年への不安と希望
日めくりカレンダーの枚数の少なさに毎日落ちつきがなくなっている。
「JA 出雲My朝ごはんセット」
地域活性型商品としてJAしまねさんとタッグを組んで12/1(水)販売スタートした商品もボチボチご注文が入り始めた。
「朝ごはん」を彩る厳選された食材の数々。
ギフトを贈る人と贈られる人のご縁を結びたい!!
食を通じて「出雲」を感じて元気になって欲しい!!
そんな熱い想いで6月にこの企画はスタートしていた。
出雲は「神話の国 」として全国に知られている。
出雲大社、須佐神社、西谷墳墓群、荒神谷遺跡など豊富な歴史・文化遺産に恵まれ、古代史文化のシンボル的な空間を形成している素敵な場所。
もちろん美味しいモノも沢山ある!
だから自由に旅行が出来るようになった時、
行き先として「出雲」を選んでもらえるといいなぁ願いを込めてこの商品を誕生させたのだ。
アメリカ・ニューヨークを拠点とするBokksu Incさんからまたまたご注文が入った!
私たちより先に海を渡った「The Earth 地球よ!(出雲縁結び米&しじみ味噌汁)」
うれしいぃぃぃぃぃ!!
日本の美味しさを楽しんでくれただろうか?
「今年の漢字」京都・清水寺
27回目となる22万通の中から選ばれたのは「金」だった。
そして、ユーキャンの流行語大賞は・リアル二刀流 ・ショータイム ・Adoの「うっせぃわ」・親ガチャ ・ゴン攻め などなど。
イロイロあった激動の2021年が終わる。。。。
12/30(木)早朝 2年振りで一緒に過ごす高校の同級生京子ちゃんとのお正月。
なぜか?いつも真っ白い割烹着でkitchenに立つ彼女のもとへ私は車を走らせていた。
Episode 33(第33話)
2022寅年がスタートした‼️
虎は、毛皮の模様から前身が夜空に輝く星と考えられていた存在なのだそうだ。
『決断力と才知』の象徴としての意味もある。
今年こそ大きく羽ばたくぞぉ
新年早々嬉しいコトが続いた。
昨年12月に地域活性型商品としてJAしまねさんとタッグを組んだ商品 【JA 出雲My朝ごはんセット】
・1/6(木)日本農業新聞
・1/8(土) 山陰中央新報
その新聞掲載効果で注文が入って来ている。
1/7(金)発売
「令和のBOOMはこれだ!」 ななんと表紙も飾ってしまったぁぁ!!!
私はMariちゃんに連絡した。
「それはスゴイ!良かったですねぇ」
「私は父が目の手術でお正月入院したんですよ。でも今はもう大丈夫ですけど」
彼女とは前職で知り合った。
MariちゃんがA社に転職した初日に社長に連れられて挨拶にやって来た。
ショートカットで透明感のある白い肌、スレンダーな体系にパンツスーツ。
「よろしくお願いします!」
それがMariちゃんの初仕事で、彼女の初めての担当が私になった瞬間だった。
A社はスカイツリーのある墨田に1979年に創業。
デザイン、印刷、包材、店舗支援、ノベルティ制作、と幅広く展開している。
色々なジャンルの職人さん達と強いパイプあって、私の商品企画にはかかせない。
そう、私にとって相談役であり、「お助けマン」の会社なのだ。
Mariちゃんは美大出身だった。
驚くほどの感性と知識、鋭いセンスの持ち主。
自分で織物を作成して販売したり、好きなスパイスのお店で働いたり、赤坂の老舗の和菓子屋にいたりと、
その時、その時を自然体で生きて来た子だった。
お陰でMariちゃんと組んで数々の商品を作ってヒットさせるコトが出来た!
そうそう羽田空港のANAにスペースをもらった時もMariちゃんと一緒だった。
2人とも妥協はしない❗️
とことん自分達のイメージに近づくまで諦めない
「新しい商品なんだけどぉ」
かなり年下のMariちゃんは今も私の「お助けマン」でいてくれている。
Episode 34(第34話)
「Add和!TOKYO 変わった名前ですねぇ」
挨拶代わりに交わされる会話にもさすがに慣れている私がいる。
そして次は「社名の由来ってなんですか?」なのだ。
Add和!TOKYOは2020年コロナ禍で誕生した。
社長のTOMさんは銀座の老舗和菓子屋の会長さん、それまで家業は五代目の息子さんにまかせて一線を退いていた。
しかしコロナで日本の伝統文化や職人達の「匠の技」が衰退して行く事を心配して立ち上がった。
その熱い想いに賛同した6名 TOMさんを入れて7人
「神セブン」「七人のさむらい」と自画自賛しているAdd和!TOKYOは誕生した!
Add和!TOKYO
「Add」は足して行く、「和!」は「日本」・「なごみ」・「ご縁・絆」を東京から
「!」ワォと驚きと感動を世界中に伝えて行くそんな想いを社名に込めた。
自分達が納得できて、魅力を感じて、大好きなモノ。
モノづくりの職人さん達に対するリスペクトに溢れている商品をジャンルを問わず展開して行きたい!!
(食品、和菓子、洋菓子、キッチン用品、化粧品、日用品、雑貨、インテリア、ファッション関連などなど)
方向性は3つ
1.オリジナル商品
2.コラボ商品 ①他社とのコラボ ②地域活性化商品
3.アーティスト作品(商品)
特に異色なのは世界に1つだけのアーティスト(職人)さんの作品(商品)も扱っているところかもしれない?!
ビジネスが成り立つのか?
でも世の中にはものスゴク沢山のアーテスト(職人)さん達がいて、その作品にはその方々の人生が詰まっている。
一つでも多くの素晴らしい作品に出逢って、Add和!TOKYOから発信できて、
アーティスト(職人)さんを応援して行くべきだと「神セブン・七人のさむら」達は思っている。
頑張るぞぉぉぉぉ!
私はひとりパソコンの前でこぶしを握り締めた。
Episode 35(第35話)
2022年2/2(水)
厚生労働省は新型コロナウイルス感染者の同居家族に求める自宅待機期間を、感染者の発症から7日間に見直すと発表した。
子どもの感染者が急増し️看病などを行う家族は今まで最長17日間の待機が必要だった。
そんなに長く!?
幸運にも周りにいなかったので、私は知らずにいた。
世の中はどうなるんだろう?
私は? Add和!TOKYOは?
とてつもなく不安になる。。。。。
「だいじょうぶ!」
「大丈夫!」
魔法の言葉を唱えながら私は取り掛かっている商品企画を練り始めた。
TOMさん(社長)の古くからのお知り合いの老舗和菓子屋さんと開発している「チョコレート羊羹」、先日試作品が完成したところだった。
それに美し過ぎるステンレス・アクセサリーの企画も進めなくては。
そんな中、東京オリンピックの余韻が残る2/4(金)から冬季オリンピック北京が始まった。
国家の威信と中国の壮大さが最大限に発揮されたチャン・イーモウ監督の演出は美しい絵巻のようだった。
それに比べて東京オリンピックは利権や忖度だらけで“多様性”という聞こえの良いワードを使ってはいたモノのバラバラ。
敗北感
あの時の恥ずかしさが蘇った。
でも最多のメダル18個を獲得した選手たちの頑張りは素晴らしかった。
中でもスノーボードハーフパイプで平野歩夢選手(23)の金。
ノルディックスキー・ジャンプで小林陵侑選手(25)が、日本ジャンプ陣24年ぶりとなる金メダルに輝いた瞬間、
私も思わずガッツポーズしていた。
幼いころ魔法使になって、ほうきで空を飛べると信じていた私。
だからだろうか?「飛ぶ」系が好きなのかもしれない(笑)
短い2月も終わりに近づいた2/24(木)
戦争が始まった
ロシアによるウクライナ侵攻
映画のワンシーンのようなニュース映像に日本中が愕然とした。
2022-11-11 10:16:21
コメント(0)
Episode 26(第26話)
2021年6月1日(火)その時が来た!
受賞式はオンラインで行われた。
OMOTENASI Selection(おもてなしセレクション)は日本の優れたおもてなし心あふれる商品・サービスを発掘し世界に広めることを目的に創設されたアワード。
選定員は日本在住の世界6地域15ヵ国の海外の方々。
ウェブマガジンの編集長、インフルエンサー、メディア運営者、映像ディレクター、各国大使館関係者等々、そうそうたるメンバーで現物審査を行う私のあこがれの賞だ
「それでは金賞を発表いたします」
画面を見つめながら、心臓の場所がハッキリ分かるほど緊張感はマックス! 私は思わず両手を合わせた。
次の瞬間、画面に映し出されたのは別の商品だった。
ダメだぁぁぁぁ
体中の全ての力が一気に抜けて行った。
でも、待って! 最高の「金賞」はダメだったけど、今回2商品エントリーして2商品とも受賞したんだ
◆これ、欲しかった!(抗菌マスクケース&バックインファイル)
◆The Earth 地球よ!(出雲縁結び米&しじみ味噌汁)
昨年誕生したAdd和!TOKYO、まだ無名の会社がダブルで受賞
これは奇跡なのだよ
受賞後からプレスリリース、広告宣伝がOKになる。
商品を育てて行くのはこれから私は気持ちを切り替えて流れる受賞商品の画像を見ていた。
その日からイロイロなメール、電話が入り始めた
関係のない「営業」も多かったが、営業マン達がOMOTENASHI Selection受賞のニュースをきちんと知っているコトに正直驚いた。
そんな中アメリカ・ミシガン州在住の日本人の女性から連絡が来た。
「The Earth 地球よ!を扱わせて欲しい」
Bokksu Inc: アメリカ・ニューヨークを拠点とし、世界各国のお客様に日本の素晴らしいお菓子を提供しているお菓子のサブスクをメインしている会社だった。
「お菓子以外にも日本の素晴らしい商品を紹介しています」
私より先に海を渡るコトになった子供たち、待ってて、私もすぐにそっちに行くから。
Episode 27(第27話)
2021年7月23日 夜、私はTVの前でハラハラしていた。
東京・国立競技場 オリンピック開会式。
「長くない?」
IOCのトーマス・バッハ会長、大会組織委員会の橋本聖子会長の挨拶。
後から分かったコトだけど、2人合わせて約9分の予定がバッハ会長は約13分、橋本会長は約6分半と言う長さだったのだ。
「これからだよね?」
私は何度もそう思いながらそのシーンを待っていた。
でも、何かパッとしない??!!
そっか日本の一番クールな部分、ポップカルチャーの演出がないのだ。
それに政府が掲げていた「復興五輪」のイメージもない。
たしかに開会式の演出家がコロコロ変わったり、観客を入れるか無観客でやるのか?開催直前までゴタゴタしていた。
でも日本には素晴らしいアーティスト、ダンサー、ミュージシャン、演出家、クリエーター達が沢山いて、全魅力が開会式に集結!
その日本のス・テ・キさに改めて日本人の私たちも感動して、 全世界がウアォ!!
その優越感にひたれる喜びを味わう。
コロナ禍での今までのウップンが解消される瞬間。
期待は見事に裏切られた。日本中がガッカリした夜になった。
ムシムシ、うだるような「夏」、とくに今年は命の危険さえ感じてる(笑)
「涼しいところに行きたい」 分かってる、コロナ禍では夢物語だってコト。
エアコンが苦手な私もさすがにスイッチON。
PCに向かいながら、Add和!TOKYOの熱い想い、商品内容、販売条件等々エントリー書類を作成して行く。
片っ端から「無料企画」に応募する作戦を決行中。
ともかくエントリーしてその審査結果を待つことにした
「止まるな! 動き続けろ!」
進行中の「JAしまね 出雲地区本部」さんとタッグを組んだ新商品。
さて、どうする? わたし???
Episode 28(第28話)
帝国ホテルのラウンジ私はよくこの場所で人に逢う。
広々とした空間、コーヒーもケーキも美味しくてお気に入りの場所なのだ。
「それは面白いですねぇ」
「ぜひ、ボクにも手伝わせて下さい!」
彼はとても爽やかに、とても力強くそう言ってくれた。
YUKI君
30代の彼とは前の仕事で知り合った。
マーケティング会社に勤務している。オフィスは六本木。
スラリと背が高くて、さりげにお洒落。
ジャケットにスキニーでもなくゆったり過ぎてルーズでもないシルエットのパンツ、とても清潔感がある。
自分をイケメンだとは思っていない、正統派の「イケメン」で驚くほど真っすぐで、真面目
私はそこもスゴク気に入っている(笑)
「ボクに書けるでしょうか?」
始めは心配していたYUKI君。でも私の目は大正解だった!
驚くほどの文才とデザイン力、構成力が次々と開花して今はプレスリリース、SNS関連を手伝ってもらっている。
YUKI君の奥様もこれまた超美人。
メイクの仕事をしていたSATOさんとは仙台のクラブで出逢ったのだと言う。
子供が生まれた時には私も本当に嬉しかった。
育休を取得して頑張っていたYUKI君を知っていたから。
SATOさんはつわりがひどくて、妊娠中全ての添加物がNG!になり吐いていた。
国産で添加物のない商品を選び、食事の支度、掃除・洗濯、2人の小さな息子の面倒、フル回転でサポートしていたYUKI君。
これが世間で言う育メンと言うモノなのね
Zoomの打合せの時も長男と次男が時々ちょっぴりだけ顔を見せる。
「こんにちは!」
その可愛い挨拶に心が癒される私。
子育て中の頑張るパパとママ。そんな人達にも喜んでもらる応援できる商品を届けたい!
どんなモノがいいのかしらん?? 私は新商品の企画を始めた。
Episode 29(第29話)
2021年夏
毎日毎日ただただ暑くて暑くてどうしようもなかった。
エアコンがあって良かったぁ~
心の底からそう思う。
それに数年前に買い替えたばかりですこぶる調子がいいのだ。
私は暑さと東京オリンピック、そしてコロナを言い訳に画面の向こうで頑張っている。
10代の若いアスリート達の活躍に力をもらいながら、涼しい部屋で必死に仕事をしていた。
夏祭りも、海の家も、花火大会もオリンピック以外は全てのイベントが中止された。
コロナ2年目の夏の想い出
子供たちは絵日記に何を描くんだろう?
自分や人々の顔にはマスクが付いているんだろうか?
9月に入っても電気代が心配になるほどエアコン依存症のまま過ぎて行った。
★9/1 Bokksu Incスタート
アメリカ・ニューヨークを拠点に世界各国のお客様に日本の素晴らしいお菓子を提供しているお菓子のサブスクをメインしている会社。
・The Earth 地球よ!(出雲縁結び米&しじみ味噌汁)
私より先に海を渡った商品の画像と説明文、当たり前だが全て英語のサイトを見た時には本当に嬉しかった。
★9/7「2021年度版 令和のベストヒット大賞」全国の書店で販売開始
Webにも掲載され、Amazonではkindle版も購入できる。
・The Earth 地球よ! (出雲縁結び米&しじみ味噌汁)
・これ、欲しかった! (抗菌マスクケース&バックインファイル)
OMOTENASHI Selectionを受賞した2商品が「令和のベストヒット大賞」にも選ばれたのだ。
★9/15:ニッポンセレクト販売スタート
そして、ナナナント、ANA「翼の王国」10月号にも掲載が決定した!
私たちは前に進んいるのだろうか?
イロイロ進展があっても自社サイトの売上はそう簡単には伸びて行かない。
星の数ほどある商品、サイト、あふれかえる情報。
大変だと分かっていたはずなのにその現実が重くのしかかる。
だれか私たちを早く見つけて!! 私は毎日叫んでいた。
Episode 30(第30話)
SNSマーケティング
InstagramやTwitterなど人気SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を活用してファンを獲得し、企業の売上・ビジネス成長につなげるマーケティング活動のこと。
良く分かっている!!
私も昨年2020年7/25(土)メチャクチャお日柄の良い日にAdd和!TOKYOのサイトを始める前から「Coming Soon」でスタートしていた。
・Instagram
・Facebook
・Twitter
近年、消費者と企業のSNSの利用率が高まり、検索エンジンよりもSNSで情報収集している人が確実に増えている。
それにSNSに影響されて商品を購入する人も多く存在している。
良く分かっている!!
でも必死でこの1年続けていたが、現実はAdd和!TOKYOのフォロアーは目標数の半分にも達していなかった。
何かが、足りない
何かが、違う
新しい試みが必要な時期なんだ。
「キャンペーンをやりましょう!」
「商品を宣伝してくれるAdd和!TOKYOのアンバサダーを募集しましょう!」
YUKI君からの提案。
なるほど、私達は直ぐに実行に移した。
募集すると思いのほか、沢山の応募があり、ビックリ。
本当にイロイロな人がいる。
写真も画像も文章もそれぞれ個性があって、Instagramの投稿を見ながらその人となりを想像するのが楽しかった。
21名に決定!
まずはOMOTENASI Selectionを受賞した、これ、欲しかった!(抗菌マスクケース&バックインファイル)を送った。
今後、3ヵ月間その方々が月1回の投稿をしてくれるコトになった。
Twitterも商品の宣伝だけではなく「朝活」をスタートした!
朝のTwitterのタイムラインは「おはよう」ツイートで溢れている。
「おはよう」とだけつぶやく人
今日は何の日をネットで調べて語る人
自分の地域のお天気を知らせる人
1日の目標を書く人
今日の運勢を占ってくれる人
元気になる言葉を発信する人
ブログやYoutubeの宣伝をする人
私も毎朝、「おはよーございます」とTwitterの世界に挨拶をした。
投稿する時間もイロイロ試している。
どんなに早く起きてTwitterを見てもそこには既に「おはよー」が飛び交っている。
毎日、一生懸命、自分の人生を生きている人達がいた。
2022-09-06 21:22:49
コメント(0)