Episode 36(第36話)
「当たって砕けろ!!」
「完全に 砕けてしますかもですが(笑)
応募してみます!!」
2022年3/1(火)zoom会議で私はそう決意表明した。
募集を見つけたのだ。
独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)のモール活用型ECマーケティング支援事業で
【無料】で商品を国内&海外のサイトに掲載してくれる。
海外は1.Shopee@シンガポール 2.Amazon@アメリカ 3.eBay @アメリカから選択。
国内は「いいのもエール」で楽天市場、Yahoo!、47CLUBで同時に展開。
これはもう、やるしかない!!
海外はAmazon@アメリカ「着物ボトルカバー」
国内は「The Earth 地球よ!(出雲縁結び米&しじみ味噌汁)」で応募するコトに決まった。
あとは申請書類を私が頑張るのみ。
絶対取るぞぉ‼️おぉぉぉっ!!!
また地震!!
3/16(水)福島県沖を震源とする地震あった。
宮城県登米市、福島県南相馬市、相馬市などで震度6強の揺れを観測。津波注意報が出され、宮城県で最大30センチの津波。
東北新幹線は走行中の車両が脱線してしまった。
コロナ、戦争、地震 イロイロあり過ぎ
神様は何を考えて、
この世界をどうしたいのだろうか?
応募書類は3/31(木)〆切、その4日前に何とか完成してメールを送信した。
ちょうどその日、
3/27(日)は第94回米アカデミー賞の発表。
国際長編映画賞に、濱口竜介監督(43)の「ドライブ・マイ・カー」が輝いた。
日本映画が同賞を受賞するのは2009年に前身の外国語映画賞を獲得した「おくりびと」(滝田洋二郎監督)以来13年ぶりなのだとか。
そう言えば観てないなぁ、映画
最後に映画館に行ったのはいつだった?
何を観たんだっけ??
観たいなぁ「ドライブ・マイ・カー」
コーラとポップコーンは絶対。
塩味とキャラメル味、どっちにする、私???
Episode 37(第37)
Add和!TOKYOはジャンルを問わず、職人の技がキラリと光る商品を展開しているセレクトショップです。
2020年コロナ禍で
「これでは日本の職人たちの匠の技、
モノづくりがあぶない!!」と
銀座老舗の和菓子屋さんの会長が立ち上がり、
その想いに賛同した私達「神セブン」「7人のさむらい」(笑)
職人さん達をリスペクトして、
自分達が納得したモノ、
欲しいモノを展開して行こう!
そんな熱い想いで日々、戦っている。
2年目に入って、扱っている商品も少しづつ増えた。
ものスゴク嬉しいコトに協力してくれるメーカーさん、職人さん、アーティストさんとの「絆」も確実に広がっている。
◆食品:お米、お味噌汁、お漬物、和菓子、朝ごはんセット
◆キッチン用品: 子供用包丁、子供用木製食器、お箸
◆化粧品:杏仁オイル、香水
◆雑貨:マスクケース、バックインファイル
◆アート:SAYOKO、フジヨシゆみこ、別府ちなみ、
THE BLOSSOとイロイロ。
でも、
「Add和!TOKYOは 何のショップなんですか?」
ジャンルを問わないコト それが今は問題となっているのだ。
ひよこの会社はまず、知られていない。
SNSを活用して発信はしているがなかなか結果には繋がっていない。
そして商品を宣伝してもイロイロな商品画像がUPされてAdd和!TOKYOの商品として認識してもらえていない?のだ。
例えばお菓子屋さんとか、
雑貨屋さんとかアパレル、キッチ用品のお店とか関連商品を扱う●●ショップした方が良かったのかも?
いやいや、そうじゃない!!
難しくても何でも日本の文化、
伝統、職人さんのモノづくりの素晴らしさを世界中に届けるのが私達のミッションなんだ。
プレゼントって本当に嬉しい(^^)/
箱を開ける時のドキドキする感じ。
中を見てWow!と手にした時の感動。
そして贈ってくれた人を思い浮かべてホッコリする。
そんなシーンを沢山、作りたいんだ。
Add和!TOKYOで探せば
「おしゃれなモノが見つかる」
「自分のセンスが光る」
「他のプレゼントとかぶらない」
悩んでいる時間なんてない!
一人でも多くの人にAdd和!TOKYOを知ってもらうんだ。
進め、あきらめるな、私。
Episode 38(第38)
2022年
今年のゴールデンウィークは5/2(月)と5/6(金)を休みにすると4/29(金)から10連休となる。
JTBがゴールデンウィークにプライベートで1泊以上の旅行をする人の動向の調査を実施したところ
「行く」が6.1%」
「たぶん行く」が11.1%
合計17.2%の人が旅行を予定している結果になっていた。
昨年の調査結果と比べて6.9ポイント増加していて旅行にやや前向きになっている人が多いと言う。
そりゃそうだよねぇ
そろそろ私もどこか行きたい!
と思いながらも
旅行の予定などぜんぜん無い私は自宅で過ごしていた。
散歩をしたりジムでトレーニングをしたり、
ジムには思いのほか人がいて、
私と同じ人達がこれだけいるのかと思うとちょっと安心した(笑)
長引くコロナ禍の生活の中で
それぞれが感染防止策は継続しつつ連休を満喫しているのが何だかいじらしかった。
そんな連休中、5/2(月)
北海道・知床半島沖で26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」沈没のニュース。
海上保安庁は
運航会社などを家宅捜査し業務上過失致死容疑などで捜査を始め、
5/19(木)には深い海に潜水士を送り込む「飽和潜水」による捜索が行われた。
コロナ感染症による国内の死者が累計で3万人を超えた
もういつ、誰がコロナになっても不思議ではない。
こんな状態がいつまで続くのだろう?
感染していない自分が本当に幸せだと思う。
選ばれましたぁぁぁっ!!!
3月の会議で「当たって砕けろ」「完全に砕けてしますかもですが応募してみます」と
決意表明して応募した、独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)のモール活用型ECマーケティング支援事業、
OKの通知が来たぁぁぁ!!!
海外はAmazon@アメリカ、
国内は「いいのもエール」で楽天市場、Yahoo!、47CLUBに無料掲載が決まったのだ。
私は手続きの書類作成に取り掛かった。
本当にしんどいコトも多いけど 頑張っていれば必ず未来は開ける!
そう信じて、負けるな私
神様 私、頑張りますからぁ
もうちょっと優しくして下さいね。
Episode 39(第39)
えっ! これって!?
私は見つけてしまった。
突然、目の前に夢の扉が、あるぅぅぅ。
Add和!TOKYOは
日本の職人さん達の技を素晴らしい商品を
「Wow!」と世界中の人々に感動を与えるために立ち上げた会社だ。
でも現実は厳しく、
国内の認知度もおぼつかないのに、売上が思ったより伸びていないのに、まだ海外展開は夢物語だった。
でも今、
目の前のPCの画面いっぱい海外への扉が広がっている。
「越境ビジネス:補助金募集」
デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業補助金(デジタルツール活用型)公募
※令和3年度補正予算 「デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業費補助金」
「優れたコンセプトや魅力的な地域資源を保有している
中小企業者が、
コロナ禍によって変化する海外需要を取り込んでいけるよう
越境ECを積極的に取り入れたブランディング・プロモーション等の取組を支援します」
まさにAdd和!TOKYOのコトだ。
中小も中小、本当に小さな会社なのだから。
助成金だとか補助金だとか聞いたコトはあったが内容に触れるコトは今まで殆どなかった。
なぬぅぅ 2/3の資金を提供してくれる?!!
おぉぉぉぉっ!!!
これは神様が「チャレンジしなさい!」と言っているんだ。
私は6/30(木)〆切に向けて動き出した。
しかし公募要領、申請書類等々その多さに愕然とした。
そして何より内容が私にはチンプンカンプンだ。
「やったコトないから分からないなぁ」
「うちは補助金については会社の社労士さんに相談してるよ」
「補助金は中小企業診断士、助成金は社労士が担当するんじゃなかったかな?」
「自力でやるのはかなりキツイよ」
色々な人に聞いてみたが返って来た言葉は全て同じだった。
そんなに簡単に補助金がもらえる訳がない。
じゃぁ、諦めるの?
夢はつかむモノ
そうだ! 戦え、私。
Episode 40(第40)
応募要項は全てプリントアウトした。
受験勉強の時と同じように?ラインマーカー(蛍光ペン)を片手に読み込む。
そしてPCの画面ともにらめっこだ。 アナログとデジタルの二刀流の私。
「越境ビジネス:補助金募集」
国や自治体の補助金を申請するのは政府公式のサイト、J Grants(jグランツ)の登録が必要だった。
そこに提出資料を申請する仕組みになっていた。
なるほど、ここで管理するのね。
全てが初めてのコトばかりで、知らないコトばかりで、新しい情報がドンドン流れて来る。
混乱と戸惑いを感じながらも奇妙な高揚感に満たされている自分がいた。
周りから無理だと言われてもやると決めた。
そう、もう後には引かない 戦うしかないんだ、私。
6/10(金)
新型コロナウイルスの感染拡大で停止していた海外からの観光客受け入れが団体ツアーに限って解禁された。
海外ではマスク人口が激減しているのに、全ての国民がマスクをしていて、飲食店にはクリアなボードが設置されていてる。
今の日本はどう映るのだろう???
どんよりとした雲の多い日が続いた。
今年は雨の日が少ない? 6月だと言うのに真夏並みの暑さ ムシムシした日々。
エアコンに温度&湿度を取ってもらい 常に頭をクリアーにして戦っている。
行き詰った時にはウォーキングで心地良い汗をかいて戻って来る。
群馬県伊勢崎市で40.2度を観測したとニュースを見て驚いたのは6/25(土)だった。
気象庁によると全国観測史上初めて6月に40度台を記録したのだそうだ。
そして2日後、6/27(月)
気象庁は、関東甲信と東海、九州南部で梅雨明けしたとみられると発表した。
統計開始以来関東甲信は最も早い梅雨明けとなった。
そしてその翌日、応募完了。
私の梅雨も明けた。
2023-01-06 13:40:44
| コメント(0)