×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  ブログ記事一覧»  食事のマナー 大人でもできていない人が多い!?正しいお箸の持ち方

食事のマナー 大人でもできていない人が多い!?正しいお箸の持ち方

食事のマナー 大人でもできていない人が多い!?正しいお箸の持ち方



こんにちは!
Add和!TOKYOスタッフのSです。
 
皆さん、お箸、きちんと持てていますか?
次男が幼稚園でお弁当を食べるようになり、こども達も箸を使いはじめている我が家。
 
日本人として正しい箸使いをしてほしい!
と切に願う世のお母さん達も多いのではないでしょうか?
 
箸の持ち方って思っている以上に人の目に入るものですよね。
友人とのランチ、会社の付き合いでの会食などなど。
食事のマナーも大事ですが、変わった箸の持ち方をしているとまず目について悪い印象を受けてしまうのはよくある話。食べられれば、お箸の持ち方なんて~どうでもいいと思う人もいるかと思いますが、それだけで人の印象が変わってしまうのはもったいないとは思いませんか?
 
いろいろ調べてみたのですが、間違った箸使いにはデメリットしかないようです。
 

 
◎箸の持ち方が悪いと親や親族まで非常識な人間として見られる
「箸の持ち方なんて誰にも迷惑かからないよ」と思う人もいるかと思いますが箸の持ち方が悪い=親の躾が悪いと思われてしまいかねません。
箸の持ち方がおかしいと親まで”躾の出来ない親”と思われてしまわれがちに。
そして結婚していたとしたら旦那さんもしくは奥さんもマナーが悪い人と思われかねません。
自分は育ちが悪いと思われても平気!と思っていても近い親族までもがそのように思われる可能性があるかもしれない、というのは怖いですね。
 
◎初対面では人は見た目や言動、所作でその人の事を判断する
箸の持ち方が悪い人を見かけたら親にちゃんとしつけてもらわなかったんだなと思う人が圧倒的に多いそうです。
知り合ってまだその人の事を深く知らない時には、見た目や言動、所作である程度その人のことを判断せざるを得ないので、仕方ないのかもしれません。
 
 
上記以外にも色々調べて見ましたが間違った箸使いにはデメリットしかなさそうです。
こども達がこのようにはなって欲しくないと改めて思いました。
では、正しい箸使いとは?
 
大人でも、正しく箸を持てる人は多くはないと言われています。つい慣れた持ち方になってしまっているかもしれませんが、箸を正しく使えれば、どんなものでもつまみやすく食べやすいもの。
子どもが箸をはじめる年齢になったら、パパママも一緒に箸の正しい持ち方を身につけていきましょう。
 

 
上の箸
上の箸は、いわゆる「鉛筆持ち」です。
鉛筆持ちは、親指・人差し指・中指で箸を支える持ち方です。
人差し指に沿わせて箸を持ち、中指の爪の付け根あたりに箸を置きます。
親指を人差し指の少し後ろ、中指を人差し指よりも前に出します。
食事のときは、中指と人差し指と親指の3本の指で上の箸を動かすのが正しい使い方です。 
 
下の箸
下の箸は、中指と薬指のあいだに入れ、親指の付け根ではさみ固定します。
下の箸は、はさむときも動かしません。
 
箸の位置
箸は、箸先から約3分の2の部分を持ちます。
これは、大人でも子どもでも同じです。
子どもは、はじめのうち、上の箸を鉛筆持ちで上手に動かせないかもしれません。
食事の前に、上の箸だけを持ち、上下に動かす練習をすると慣れてきます。
 
 
 
我が家でもよく子供達にも分かりやすいように上の箸を鉛筆持つように、と教えています。
私も子供の頃、持ち方が悪くよく祖母に注意されながら育ちました。時にはパシッと手を叩かれることも。また、幼少期に習字教室で硬筆を習っていたのも基礎として知らず知らずのうちに身についていたんだなと両親に感謝です。
 
こども達にも小さなうちから身につけてほしい作法の一つです。
 
間違った箸使いにはデメリットしかなく、正しい箸使いを身につけた方が良いことが分かりました。
日本人であれば毎日と言って良いほど使うお箸ですがAdd和!TOKYOでも様々な箸を取り揃えています。
 

 
天然素材を使って全て手作業で生み出される兵左衛門のお箸。
口に入るお箸は「食べ物である」という認識のもと箸先部分には一切合成化学塗料の入っていないヴァージン漆(うるし)を使用。
 
普段使いにおすすめは
Myお箸:いつものお箸(2種類)!
 
 
 

  • 楓八景
 



楓の6角箸をベースに 縦3面を色漆で塗り上げ、 自然な木肌の風合いに色漆で鮮やかなコントラスをつけた一膳です。
六角=「亀甲」を思わせる縁起の良い形状なので、還暦・長寿祝い、結婚式、お誕生日等々ギフトにも!
8角箸よりも丸みが少なくエッジが効いた角を持つ6角箸は、昔懐かしい鉛筆を思い出します。適度に面が広くて 箸先までしっかり力が伝わるので使いやすいお箸です。
 
楓(かえで)は葉が赤や黄に鮮やかに染まって本当に美しいですね!その景観は万葉集・枕草子・栄華物語等 数々の歌にも読まれた古来より日本人には馴染み深い銘木です。
 
  • 先角桜草
 



金の装飾が華やかな印象を与えてくれる一膳です。
オシャレでスタイリッシュなお箸なので海外の方々にも大人気!
デザインだけでなく、箸先はつまみやすい「角」なので、すべりにくく、おさえたり切ったり、 抜群に使いやすいお箸です。
 
 
結婚祝い、結婚記念日などのギフトにぴったりなのが
先角亀甲彫り(夫婦箸)!


 


亀甲を模した「亀甲彫り」の夫婦セット。
シックでありながら華やかさもある日本の深緑と朱赤、年齢を問わずお使いただける商品です。
亀甲文様は「松竹梅」や「宝尽し」と同様、世界を祝い、幸運を祈る吉祥文様です。 正六角形を基本としながら花菱や寿字といった他の文様を組み込むこともあれば、着物の地文として使われることもあります。
箸先は角作りで、持ち易いように削ってあります。手に馴染み、使いやすいと大評判!
 
毎日の食事がもっとおいしく、もっと楽しくなる!兵左衛門のお箸はいつまでもつきあっていける、そんなお箸です。
 
家族や恋人同士で素敵なお箸を揃えると、毎日のおうちごはんがぐっと楽しくなりますよ。
 
もちろんお一人さまもその日の気分で色を変えて使えばテンションが上がります。
記念日の思い出に、贈り物に、様々なシーンで喜ばれますよ。
 
毎日使用するものだからこそ、ちょっと良いものを。
自然と箸使いにも意識が働きそうですよね。
 
 
商品詳細はこちら↓↓↓
Myお箸:いつものお箸(2種類)

先角亀甲彫り(夫婦箸)
 
 

2023-02-20 22:58:29

  |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント