
「お」を付けたくなる箸
兵左衛門(ひょうざえもん)は、大正10年、
若狭塗(わかさぬり)箸の産地・福井県小浜に誕生しました。
天然素材を使って全て手作業で生み出される兵左衛門のお箸。
口に入るお箸は「食べ物である」という認識のもと
箸先部分には一切合成化学塗料の入っていないヴァージン漆(うるし)を使用。
安心・安全なお箸を作り続けています!
そのこだわりと職人技
お手に取ってぬくもりを感じてみてください!!

兵左衛門がお箸の安全面を見直し始めたのは昭和45年頃。

食べ物と同じように口の中に入るもの。そう考えると、品質や安全性が気になります。食器類よりもお手頃な価格で購入できるお箸、ちょっと良いものを選びましょう!

古くからうさぎは月の使いとされ「ツキを呼ぶ」縁起の良い動物として重宝されて来ました。
長い耳は福を集めると言われ、
飛び跳ねる姿は積極的な行動力や飛躍の象徴とされています。
また「免れる(まぬがれる)」と言う字から、悪魔や厄から免れる力があるとされています。
そんなうさぎをモチーフにした箸と箸置きを特製の桐箱に収めました。
月の使いとされるうさぎの箸&箸置きで「ツキ」を呼びこんでみませんか?

1.金運アップ・商売繁盛
2.縁結びの縁起物
3.災難の回避
4.長寿の神様
5.子孫繁栄
6.情報収集能力(商売繁盛)
7.躍進の象徴
いかがですか?
2023年「卯(うさぎ)年」
幸運を引き寄せましょう!

お箸は毎日私たちの口に入るもの。
ちょっぴり上質なお箸を選んでみませんか?
家族や恋人同士で素敵なお箸を揃えると、毎日のおうちごはんがぐっと楽しくなりますよ。
もちろんお一人さまもその日の気分で色を変えて使えばテンションが上がります。
記念日の思い出に、贈り物に、様々なシーンで喜ばれているセットです。

天然木を使用した「月」と「うさぎ」の箸置きです。
あまりの可愛さにインテリアとして飾るお客様が続出しています。
ちなみに中国ではうさぎは「長寿の神様」と考えられいます。
中国では月でうさぎはお餅をついていないんです!!うさぎが月で作っているのはお薬。金丹(きんたん)と言う不老長寿の薬。
うさぎはある仙人から作り方を教わって、月で作っているのだとか。

今回のセットに「金富士鶴」のお箱はAdd和!TOKYOだけなんです。
兵左衛門の部長さんにお願いしてしまいました。
末広がりの形から子孫繁栄や商売繁盛といった明るい未来を予感させる富士山。また富士は「不死」「無事」に通じることから、健康長寿・無病息災・家内安全にも。本当に縁起が良いですよね?そして「鶴は千年 亀は万年」というように鶴は長寿の象徴。
海外の方へのお土産にも最高のセットになりました。

ヨーロッパではうさぎのジャンプ力に注目して、危機回避の縁起物とされています。
普段は大人しいうさぎですが、危険が迫ると驚くほどの跳躍力で遠くへ逃げることが出来るんです。
ですからヨーロッパではうさぎは「人生の危機回避の象徴」と考えられるようなったのだとか。
うさぎの後ろ脚をかたどったモチーフのキーホルダーは、持って歩くと困難や危機を回避して幸運な毎日を送ることができる、とされています。